突然ですが、「アジャイル開発」という開発方法をご存知でしょうか?IT業界では有名であるものの、それ以外の方には馴染みが無いかもしれません。

あまり知られていないアジャイル開発ですが、実は新規事業との相性が非常に良い開発方法です。

今回は技術者でもない人でも分かるように、アジャイル開発を解説してみようと思います。新規事業でシステム開発を外注したい方は必見です。

アジャイル開発とは何か?

そもそも「アジャイル(agile)」とは、「機敏」や「素早い」という意味の英単語です。アジャイル開発とは、素早く、かつ柔軟にシステム開発を行う手法の総称として使われています。

「総称」とあるように、ある特定の開発方法を指している訳ではありません。「スクラム」や「XP」など、あらゆる「素早く開発する手法」を総称して「アジャイル開発」と呼んでいます。

「アジャイル開発」という概念は、2001年に発表された「アジャイルソフトウェア開発宣言」が由来となります。17名の技術者がアメリカのユタ州に集結し、今後の開発手法に関して議論を実施しました。この議論による結論として世に出されたのが、「アジャイルソフトウェア開発宣言」です。

この宣言では、「個人との対話」や「顧客との協調」などが重要と述べています。

アジャイル開発のプロセスと特徴

ここでは、アジャイル開発のプロセスと特徴についてご説明します。

アジャイル開発のプロセス

一般的にアジャイル開発では、以下のプロセスで開発を行います。

開発チームの編成

まず初めに、顧客(発注者)と開発者が共同で、プロジェクトチームを作ります。

開発計画の策定

開発チームを編成したら、次に具体的な開発計画を策定するプロセスに入ります。

アジャイル開発では、開発業務を2週間前後の短い期間で実行できる量に細分化します。そして各開発の優先度を基準に、取り組む開発の順番を決定します。

イテレーションの実行

前プロセスで決定した優先度を基に、優先度の高い機能から開発・リリースしていきます。ある機能の開発計画からリリースまでの期間を「イテレーション」と言います。

一つのイテレーションが終わるごとに新たな機能がリリースされていき、徐々にプロダクトとしての完成度が高まっていきます。

アジャイル開発の特徴

アジャイル開発の特徴

アジャイル開発には、「顧客(発注者)と開発者の協力が不可欠」という特徴があります。

一般的にシステム開発を外注する際、外注先の会社に依頼すれば、勝手にできあがってくるイメージをお持ちかもしれません。

しかしアジャイル開発では、前述した通り「顧客との協調」が重要になります。頻繁にコミュニケーションを行い、仕様や進捗状況を共有することが、アジャイル開発の成功の鍵となります。

単なる外注先の会社としてではなく、同じチームとして最高のプロダクトを作るという意識がアジャイル開発を実施する上で大切です。

アジャイル開発のメリットとデメリット

アジャイル開発のメリット

アジャイル開発のメリット

アジャイル開発を行う会社に外注すると、以下のメリットを期待できます。

顧客のニーズを汲み取った製品開発が可能

アジャイル開発では、チーム間でのコミュニケーションを重視し、開発途中でも継続的コミュニケーションをとりながら、発注者、またはプロダクトのターゲットユーザからのフィードバックを取得します。

その結果、下記の画像の様な顧客が本当に必要だったものと異なったものが納品されてしまうといったトラブルを避けやすくなります。

参考画像:ニコニコ動画 顧客が本当に必要だったもの

問題に早く気付き、修正しやすい

アジャイル開発にでは、イテレーションごとにテストとリリースを実施するので、何か問題や不具合が生じた際はその都度対処できます。

後々になって複雑な不具合が生じるリスクが低減する事が可能になります。

アジャイル開発のデメリット

アジャイル開発のデメリット

一方でアジャイル開発を行う会社に外注すると、「システム開発の全体像が見えにくい」というデメリットもあります。

アジャイル開発では、頻繁に仕様変更することが可能です。一見するとメリットに見えますが、変更を頻繁に行うほど全体像が見えにくくなり、当初のコンセプからズレたシステムが完成するかもしれません。

新規事業に役立つシステムを導入する為にも、常に全体像を意識しておかなくてはいけません。

アジャイル開発の代表的手法「スクラム」とは?

アジャイル開発の代表的な手法である「スクラム」について簡単にご紹介します。

「スクラム」という名前は、肩を組んでぶつかるラグビーのフォーメーションから来ています。その名の通り、スクラムではチーム間のコミュニケーションを最も重視しています。

リリースに間に合わないなどの失敗を防ぐ為に、メンバー間で定期的に話し合いを実施します。

アジャイル開発とウォーターフォール開発との比較

ここでは、アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いを比較してみます。

アジャイル開発では素早く臨機応変な対応を前提とする一方で、ウォーターフォール開発では、厳密な計画に基づいて開発を進めていきます。作るものが明確なので進捗管理はしやすいですが、テスト段階で不具合が生じると大幅な手戻りが発生します。

双方の開発プロセスの違いを踏まえると、アジャイル開発は利用したいシステムが明確に定まっていない場合や小規模なシステム開発に向いている一方で、ウォーターフォール開発は大規模な開発や予め開発したいものが明確に決まっているケースに向いていると言えます。

双方の違いをさらに詳しく知りたい方は、下記の記事をご参照ください。

アジャイル開発は新規事業のシステム開発との相性が良い

新規事業のシステム開発との相性が良い

新規事業におけるシステム開発は、アジャイル開発との相性が非常に良いです。

そもそも新規事業では、事業を展開していくうちに、顧客に求められているサービスや、自社の業務を最適化する為の要素が徐々に判明します。つまり新規事業におけるシステム開発は、不確実性が高く、仕様が変化しやすい訳です。

そんな特徴を持つ新規事業において、変化への柔軟な対応を前提とするアジャイル開発はとても相性が良いです。アジャイル開発では、固定のチームにより短期間で最小限の機能を実装するので、新規事業のスピーディーな展開を実現しやすくなります。

近年注目されている経営手法「リーンスタートアップ」を実現する上で、アジャイル開発の導入は非常にオススメです。

アジャイル開発を採用している開発会社に外注する時の注意事項

外注する時の注意事項

最後に、アジャイル開発を採用している開発会社に外注する時の注意事項をお伝えします。

アジャイル開発を採用している開発会社は、近年増えつつあります。先ほどお伝えした通り、新規事業のシステム開発を実施する際、アジャイル開発を採用している会社に外注するのは良い選択です。

しかし一方で、アジャイル開発を他の会社に外注する際は、「発注者サイドもプロジェクトに対してチームの一員としてしっかり参加する必要がある」点に注意した方が良いです。

繰り返しになりますが、アジャイル開発では「個人との対話」や「顧客との協調」が他の開発手法よりも重視されます。そのため、外注先の会社と行うミーティングの回数も多くなる可能性が高いです。中には、開発会社が毎朝行う定例ミーティングに、発注者サイドも参加してもらうようにしている受託開発会社もあるそうです。

外注先として開発会社を捉えるのではなく、同じプロジェクトの一員として参加することが、アジャイル開発の成功には求められます。むしろ外注側との密なコミュニケーションがあるからこそ、柔軟かつ迅速な変化が可能になると言えるでしょう。

最後に

今回は、アジャイル開発のメリット・デメリットや外注する際の注意点についてご紹介しました。

新規事業を柔軟かつ迅速に行う施策の一環として、アジャイル開発の導入は非常に有効な一手です。

今回ご紹介した情報を基に、アジャイル開発を採用している会社に外注してみてはいかがでしょうか?

私たちの会社でも、新規事業のシステム開発を承っております。システム開発の外注を検討している方は、気軽にご相談ください。

アプリ・Webスピード開発プラン